本文へ移動

新家東小学校のブログ

ブログ

代表委員会で発表した 各委員会の取り組み

2022-05-24
カテゴリ:学校全般,児童会・委員会・クラブなど
各委員会からの発表内容です。
1.よく考え、実践できる子って、どんな子ども?
 環境…目標を決めてやる子 努力する子
 体育…嫌な事でも挑戦する子 次の目標に向かってチャレンジする子
 放送…集中して勉強する。次やることを考えて計画的に動く。
    勇気をもって人があまりやらない事もできる。
 図書…物語や小説などをよく読んで、想像力豊かな子
 児童会…すぐに行動できる子 人を助ける子 人と自分の考えを合わせる子
2.心豊かで、思いやりのある子って、どんな子ども?
 環境…優しい子 人の気持ちがわかる子 心が広い子 人のために頑張れる子
 体育…協力し合う。教え合う。助け合う。One for all. All for one. 苦手な子に教える。
 放送…許すことができる、優しい(ゆずってくれる)、困っていたら助けてくれる。
    自分から進んであいさつができる。
 図書…自分で知ったことをみんなに教える子 みんなと一緒に宿題をする子
 児童会…友だちをさそう子 悩んだり、泣いたりしている子に言葉をかける子
3.進んで体をきたえ、健康な子って、どんな子ども?
 環境…よく運動する子 元気な子 活発な子
 保健…ケガや病気を自分で防げる子
 体育…一人でも進んで練習をする。
 放送…規則正しい生活をする 朝・昼・夕ちゃんと食べる 外でよく遊ぶ
 図書…休み時間に外で遊んだり、体に関する本を読んでいる子
 児童会…たくさん、バランスよく食べる 体を動かす 運動場で遊ぶ
クラスと同じく、各委員会の取り組み内容です。
 環境…環境を大切にする。雑草抜きをがんばって、花壇にきれいな花を咲かせる。
    そしてみんなの心を豊かにしたい。
 保健…熱中症予防のポスターを作って、熱中症を防ぐ方法をみんなに伝える。
 体育…1年生に体育の楽しさを教える。
    各クラスで週に1,2回みんな遊びを実施するよう勧める。
          体育館で遊べる日を設定して、遊ぶ場所を増やす。→校長先生と相談
 放送…放送するとき、元気よく放送する。放送の言う言葉を見直して、
    楽しくなれるようにする。声を大きく、はっきり聞きやすくする。
 図書…図書委員会で読み聞かせや、子ども新聞を児童集会で紹介する。
    子ども新聞に書いていることをクイズにする。
 児童会…①整頓:校内の整理整頓を行うキャンペーン
     ②友だちを誘う:未定
     ③協力:体育や保健委員会などと協力し、外遊びや規則正しい生活を勧める。
目標に向かって、がんばっています。

代表委員会で発表した 各クラスの取り組み

2022-05-24
カテゴリ:学校全般,児童会・委員会・クラブなど
 学校教育目標「学び合い、笑顔あふれる学校」を達成するために、学校が目指す子ども像である知育、徳育、体育の三領域の子ども像について、各クラスで考えました。
1.よく考え、実践できる子って、どんな子ども?
 3年・・・友達の良いところを、すぐにマネできる
 4年・・・あきらめずに考えて行動できる
 5年・・・人の話を聞く。勉強を真剣にする。
 6年・・・人の考えを尊重しながら、自分の考えも発表する。
2.心豊かで、思いやりのある子って、どんな子ども?
 4年・・・周りのことを考えて行動できる
 5年・・・みんな優しく、人のために頑張れる。人と一緒に行動する。
 6年・・・他の学年にも優しくできる
3.進んで体をきたえ、健康な子って、どんな子ども?
 4年・・・好き嫌いをせずに早寝早起きをして、外で1日1回以上遊ぶ
 5年・・・ちゃんと食べて運動ができる。給食を残さず食べる。
    生活リズムを整えている。自分から進んで運動する。
 6年・・・外に出て、たくさん遊ぶ。
話し合った結果から、各クラスで子ども像を達成するためにできる取り組みを発表しました。
 3年・・・終わりの会で『友達のマネしたいところ』を発表。
    一人発表すると、スタンプを一つおす。100スタンプ目指して頑張る。
 4年・・・①一日五人以上にあいさつをする。
    ②黙食を守る。歯磨きで廊下に出た時も静かに。
    ③一日一回以上外で遊ぶ。
 5年・・・①次の授業の準備をする。授業のメリハリをつける。
    ②スリッパをそろえる。落ち込んでいる子がいたら、声をかける。
     次の人のことを考える。本棚をそろえる。みんなが使う場所をきれいにする。
    ③進んで外で遊ぶ。
 6年・・・①スリッパをそろえる。自分から手を挙げて、自分の意見を言う。
    ②気づいたら声をかける。
    ③みんなで遊ぶ機会をつくる。
目標に向かって、がんばっています。

3年生 図工

2022-05-23
カテゴリ:3年生

 身体が小さくなった自分のお気に入りの場所を表していきます。はじめに、完成までにどのような手順が必要なのか考えました。「先に写真撮っといたらいいんじゃない?」「友だちの作品のアイデアを見る時間がほしい!」など、盛んに意見を出し、自分たちで工程を決めました。

 その後、工程に従って、学校の中からお気に入りの場所を探しました。子どもたちは、さまざまにお気に入りの場所を決め、次の工程にイメージを膨らませていました。

1,2年生 生活科

2022-05-19
カテゴリ:1年生,2年生
 2年生と1年生が学校探検をしました。2年生が1年生を連れて、学校の色々な教室を案内し、どんな学習に使う教室なのか紹介してくれました。
2年生は優しくたくましく、1年生はとてもわくわくした表情で、探検していました。最後のあいさつでは、「たのしかった。」「色んな教室のことがわかった。」「1年生が話をきいてくれてうれしかった。」などの感想を伝え合いました。

6年生 図工

2022-05-19
カテゴリ:6年生
 図工の学習で、下書きをもとに「名前でアート」の色塗りをしていました。ひらがな、カタカナなど文字の配置を考えたり、文字と文字の間の模様や色づかいを工夫したりして、カラフルな作品になりそうです。仕上がりが楽しみです。
泉南市立新家東小学校
〒590-0501
大阪府泉南市兎田729-3
TEL.072-482-3630
0
9
6
5
2
6
TOPへ戻る