本文へ移動

新家東小学校のブログ

ブログ

2年生 図工

2022-09-15
カテゴリ:2年生
 はさみを使って、いろいろな切り方を楽しむ授業をしていました。とにかく、白い紙をはさみで切って、切ったものを並べて、何ができるか楽しむようです。紙を傾けてジグザグ、丸くグルグルなどはさみを自由にうごかしていきます。切ったものの向きを変えたり、ひっくり返したりと、どんどんイメージがふくらんでいるようです。黒い紙におもしろいかたちがいっぱいできあがりました。何がみえてくるのか楽しみです。

3年生 算数

2022-09-14
カテゴリ:3年生

2年生で九九を勉強し、1学期には九九を活かしてわり算の勉強をしました。2学期は、あまりのあるわり算に挑戦です。

 「20このあめを、1ふくろに6こずつ入れます。何ふくろできて、何こあまるでしょう。」  タブレットの操作はもうお手の物。まだできていない人には「いけてる?」「手伝おうか。」と周りを見て声かけしています。すばらしいですね。

 20個のあめを同じ数ずつ分けていきます。4個ずつ、5個ずつではもう余裕のようです。6個ずつでは、、、「きっちり分けられへん」「2こどうしよ」自力解決の後は、全体で考えを交流しました。

代表委員会 前期総括

2022-09-14
カテゴリ:学校全般,児童会・委員会・クラブなど
 昨日の昼休みに、代表委員会を行いました。4月から今まで、各学級・各委員会で取り組んできたことの成果を発表します。学校教育目標「学び合い、笑顔あふれる学校」を常に意識して、目標達成のためにそれぞれがんばったことを、学級代表や委員長さんが胸をはって発表することができました。前期の学級代表は、運動会までの任期となっています。本当にお疲れさまでした。

児童集会「非認知能力について」

2022-09-12
カテゴリ:学校全般
 一丘中学校で取り組んでいる「非認知能力の育成」に、今年度から新家東小学校でも取り組んでいます。児童集会で「非認知能力」とは何なのか、「認知能力」と「非認知能力」について、スライドを使って松本先生が次のようなお話をしました。
 ①国語や算数のテストのように、点数化できる力が認知能力。点数を伸ばすために、あきらめずに頑張る力や友達を思いやる優しさ等、点数化できない力が非認知能力。結果として見えやすい認知能力だけでなく、がんばりや優しさなどの非認知能力を伸ばしていくことで、認知能力も高まっていきます。
 ②非認知能力は自分で意識することが大事。新家東小学校では、非認知能力を伸ばすために大切な3つの力、「自分と向き合う力」、「自分を高める力」、「なかまとつながる力」について頑張ってほしい。
 一学期から、学校教育目標を達成するために、各学級や各委員会で取り組みを進めてきましたが、二学期からは授業でも取り組んでいきたいと思います。

1年生 タブレット学習

2022-09-09
カテゴリ:1年生
 AIドリル「Qubena(キュビナ)」を使ってタブレット学習を始めました。今日は、算数の「10より大きいかず」の問題を解きました。
 「解答すると、?や〇でキュビナが教えてくれるよ。」と見本をを見せると、子どもたちは「キュビナすごい‼」「キュビナやさしい‼」など、拍手喝采、大喜びでした。
泉南市立新家東小学校
〒590-0501
大阪府泉南市兎田729-3
TEL.072-482-3630
0
9
6
5
9
9
TOPへ戻る