本文へ移動

新家東小学校のブログ

ブログ

1/29 児童集会

2024-01-29
カテゴリ:学校全般,児童会・委員会・クラブなど
 校長先生のお話は、節分についてのお話から始まりました。地域によっては鬼も大切にしているところがあったり、節分は季節の変わり目であり、2月4日は立春ということで、暦の上では春となるということを聞き、子どもたちは驚いていました。「まだまだ寒いけど、春の訪れを感じることが、学校にあるよ。何かわかるかな?」という質問に、「桜!」と答える子もいましたが、梅の花が咲いていることを教えていただいたので、登下校の際に春探しをしてみるといいですね。
 児童会からは、2月21日のなわとび大会についてのお知らせがありました。今年は、8の字跳びをクラスみんなで目標を立てて取り組みます。体育の時間や休み時間を活用して練習し、記録の向上を狙います。学年のまとめの時期に、みんなで一丸となって取り組むことで、クラスの絆が深まっていけたらいいなと思います。

1年 むかし遊び

2024-01-29
カテゴリ:1年生
 地域の方々が1年生の子どもたちに昔あそびを教えに来てくださいました。「あやとり」「けん玉」「おりがみ」「おはじき」「ビー玉」のコーナーに分かれて教えてもらいました。みんな夢中になって6つの遊びを教えてもらい、2時間があっという間に過ぎました。子どもたちから「もっとやりたかった。」「初めてやったけど、おもしろかった。」「難しくて上手く出来なかったけど楽しかった。」「見たことあったけど、遊び方知らんかった。」「昔の遊びって楽しい。」の声が聞かれました。

児童集会 1/22

2024-01-23
カテゴリ:学校全般,5年生
 昨日の児童集会では、5年生と通級指導教室担当の竹添先生からのお知らせがありました。
 5年生が先週に行った募金活動では、46,056円集まりました。この募金は、日本赤十字社を通して、震災の被害にあわれた方へ届けたいと思います。急なお願いにも関わらず、募金にご協力いただき、本当にありがとうございました。
 竹添先生からは、漢字の学習の仕方についてのお話がありました。ただ、ノートに写して練習するだけでなく、いろんな工夫について、スライドを通して教えてくれました。また、九九ステップや本を読むときのグッズについてもお話があり、活用した方がわかりやすい場合は担任の先生を通して、竹添先生が学習についての相談にのってくれます。図書室で本を読むときに、活用してみるといいですね。

募金活動 5年生

2024-01-18
カテゴリ:学校全般,5年生
 16日と,17日に、5年生が能登半島地震の被災した人たちの為に、募金活動を行いました。今なお学校に行けない子どもたちや、厳しい環境で生活している被災地の方たちに「何かしたい!自分たちが何かできることがあるんじゃないか!?」と考え、子どもたちが主体となって活動しました。募金のお願いの手紙や集会での周知、担当場所を決めての募金活動等、5年生がクラス一丸となって取り組みました。募金にご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。
 もしまだ、募金をしたいというご家庭がありましたら、学校に持ってきていただけたらと思います。

体育集会 1/17

2024-01-18
カテゴリ:学校全般,児童会・委員会・クラブなど
 昨日体育集会が行われました。三学期最初の体育集会は、縄跳びです。三学期は縄跳び大会や縄跳び検定があります。体育委員会の人たちが前に立って見本をしてくれるおかげで、1年生は安心してチャレンジすることができました。今日は検定級7級と8級です。前跳びやグーパー跳びやグーチョキ跳びに苦戦しながらも、「できた!」「あともうちょっと!」と、楽しそうに取り組んでいました。
泉南市立新家東小学校
〒590-0501
大阪府泉南市兎田729-3
TEL.072-482-3630
0
9
6
5
2
6
TOPへ戻る