ブログ
4年生 国語 あい学級 算数
2022-04-21
カテゴリ:4年生
4年生は、新出漢字の学習をしていました。ドリルを開いて、読み方を確認します。その後、画面に書き順が写し出され、指を同じように動かして確認です。デジタル教材を使うことで、はっきりと書き順が視覚化されてわかりやすいです。その後は、ドリルに書き込んで練習です。しっかり書けているか、先生がチェックします。
あい学級では、算数の学習をしていました。「ここがわからない。」「先生、ここはどうするの?」積極的に質問をしていました。すると、「これはこうするの?これできる!」鉛筆がスラスラと動きます。少人数なので、質問しやすくて学習がはかどっている様子です。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
2年生 道徳、3年生 タブレットの使い方
2022-04-21
カテゴリ:2年生,3年生
2年生は道徳の授業です。授業参観の続きのようです。「金のおの」を教材に、「よりよく生きるために」大切なことを考えます。先生の発問に、みんな一生懸命答えようとしています。とても意欲溢れる光景でした。
3年生は、教室でのタブレットの保管方法についてと、充電器の外し方について丁寧に確認していました。「コードを無理に引っ張って抜かないようにね。」タブレットも充電器も、ずっと使い続けるものなので、大切に扱ってほしいですね。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
1年生 算数
2022-04-21
カテゴリ:1年生
今日の算数の授業は、「10までのかず」を学習しました。数え方を学習し、教科書のイラストを数えて、数字を書きます。できた人は、順番に並んで先生に答え合わせをしてもらいます。赤い線のところにきちんと並び、静かに順番を待つことができています。先生に見てもらう時は、「よろしくお願いします。」見てもらった後は、「ありがとうございました。」気持ちのいい挨拶が聞こえます。
「できたよ!」うれしそうに、できたところを見せてくれました。すごいね!
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
5,6年生 府すくすくテスト
2022-04-21
カテゴリ:5年生,6年生
5,6年生が、大阪府のすくすくテストに取り組みました。5年生は1時間目から国語、算数、理科、わくわく問題とテストが続きます。6年生は、2時間目からアンケートとわくわく問題に取り組みます。わくわく問題とは、教科横断型のテストです。初めて受ける5年生は、「えー、難しそう!」と不安な様子。
テストが始まると、5年生も6年生も頭を抱えながらも、最後まで一生懸命取り組んでいました。お疲れさまでした。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
たけのこ掘り
2022-04-20
カテゴリ:1年生,6年生
1年生と6年生がたけのこ掘りをしました。グループに分かれて、6年生が1年生のサポートをしてくれます。「だいじょうぶ?」「すべるから気をつけてね。」「持ってあげようか?」6年生の優しい声かけがあちこちから聞こえてきます。
「見つけた!」「ここにもあった!」1年生の楽しそうな声の後には、必ず6年生が掘るのをサポートしながら、「ここを掘るよ。」「もうちょっと!がんばろう!」優しく励ましながら、教えてくれました。
たくさん採れた、たけのこをうれしそうに見せてくれました。下校の時、たけのこを重そうに持っている1年生に、「持ってあげる。」と6年生。たけのこもたくさん採れましたが、たけのこ以上に6年生の優しさが溢れていた、たけのこ掘りでした。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)