ブログ
代表委員会 前期総括
2022-09-14
カテゴリ:学校全般,児童会・委員会・クラブなど
昨日の昼休みに、代表委員会を行いました。4月から今まで、各学級・各委員会で取り組んできたことの成果を発表します。学校教育目標「学び合い、笑顔あふれる学校」を常に意識して、目標達成のためにそれぞれがんばったことを、学級代表や委員長さんが胸をはって発表することができました。前期の学級代表は、運動会までの任期となっています。本当にお疲れさまでした。

児童集会「非認知能力について」
2022-09-12
カテゴリ:学校全般
一丘中学校で取り組んでいる「非認知能力の育成」に、今年度から新家東小学校でも取り組んでいます。児童集会で「非認知能力」とは何なのか、「認知能力」と「非認知能力」について、スライドを使って松本先生が次のようなお話をしました。
①国語や算数のテストのように、点数化できる力が認知能力。点数を伸ばすために、あきらめずに頑張る力や友達を思いやる優しさ等、点数化できない力が非認知能力。結果として見えやすい認知能力だけでなく、がんばりや優しさなどの非認知能力を伸ばしていくことで、認知能力も高まっていきます。
②非認知能力は自分で意識することが大事。新家東小学校では、非認知能力を伸ばすために大切な3つの力、「自分と向き合う力」、「自分を高める力」、「なかまとつながる力」について頑張ってほしい。
一学期から、学校教育目標を達成するために、各学級や各委員会で取り組みを進めてきましたが、二学期からは授業でも取り組んでいきたいと思います。

1年生 タブレット学習
2022-09-09
カテゴリ:1年生
AIドリル「Qubena(キュビナ)」を使ってタブレット学習を始めました。今日は、算数の「10より大きいかず」の問題を解きました。
「解答すると、?や〇でキュビナが教えてくれるよ。」と見本をを見せると、子どもたちは「キュビナすごい‼」「キュビナやさしい‼」など、拍手喝采、大喜びでした。

運動会全体練習
2022-09-07
カテゴリ:学校全般
今年初めての体育集会となる、運動会の全体練習を行いました。全校児童が運動場に集まるのも初めてで、1年生にとっては、全校児童が整列するのを見るのも初めて。ドキドキしながら見守っていましたが、始まる前に全員ピシッと整列できています。1年生も、真剣な表情で、体育主任の佐伯先生の話を聞こうとしています。「今日は体操隊形に整列することを1つ目の目標にしていましたが、とてもすばらしい。先生が言う前に、もうみんな並べています。とてもすばらしいです。」と、佐伯先生も感心していました。
整列の後は、みんなで「めちゃワクダンス」の練習です。山本先生の言うことを聞きながら、みんな笑顔で楽しく踊ることができました。

4年生 算数
2022-09-07
カテゴリ:4年生
三角形や四角形を組み合わせていろいろな四角形をつくります。辺のならび方に注目して仲間分けしましたが、意見が分かれます。向かい合った2組の辺が平行な平行四辺形と正方形・長方形はなかまがどうか、なかなかするどい子どもたちです。「平行どうしやけどななめのやつとまっすぐなやつがある」「わかった、ななめのチームは垂直がないから近い仲間やけどちがう」「なるほど~すごいな」たくさんの意見が出てきました。授業の終わりには、台形と平行四辺形の定義についてまとめました。
