ブログ
児童集会 1/22
2024-01-23
カテゴリ:学校全般,5年生
昨日の児童集会では、5年生と通級指導教室担当の竹添先生からのお知らせがありました。
5年生が先週に行った募金活動では、46,056円集まりました。この募金は、日本赤十字社を通して、震災の被害にあわれた方へ届けたいと思います。急なお願いにも関わらず、募金にご協力いただき、本当にありがとうございました。
竹添先生からは、漢字の学習の仕方についてのお話がありました。ただ、ノートに写して練習するだけでなく、いろんな工夫について、スライドを通して教えてくれました。また、九九ステップや本を読むときのグッズについてもお話があり、活用した方がわかりやすい場合は担任の先生を通して、竹添先生が学習についての相談にのってくれます。図書室で本を読むときに、活用してみるといいですね。

募金活動 5年生
2024-01-18
カテゴリ:学校全般,5年生


16日と,17日に、5年生が能登半島地震の被災した人たちの為に、募金活動を行いました。今なお学校に行けない子どもたちや、厳しい環境で生活している被災地の方たちに「何かしたい!自分たちが何かできることがあるんじゃないか!?」と考え、子どもたちが主体となって活動しました。募金のお願いの手紙や集会での周知、担当場所を決めての募金活動等、5年生がクラス一丸となって取り組みました。募金にご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。
もしまだ、募金をしたいというご家庭がありましたら、学校に持ってきていただけたらと思います。

体育集会 1/17
2024-01-18
カテゴリ:学校全般,児童会・委員会・クラブなど
昨日体育集会が行われました。三学期最初の体育集会は、縄跳びです。三学期は縄跳び大会や縄跳び検定があります。体育委員会の人たちが前に立って見本をしてくれるおかげで、1年生は安心してチャレンジすることができました。今日は検定級7級と8級です。前跳びやグーパー跳びやグーチョキ跳びに苦戦しながらも、「できた!」「あともうちょっと!」と、楽しそうに取り組んでいました。

一丘中学校区SDGsポスター交流会 4年生 その2
2024-01-16
カテゴリ:4年生
アイスブレイクのクイズを通して少しずつ交流することで、緊張がほぐれていきましたが、発表の時になるとまたまた緊張した表情。まさに、『わくわくドキドキ』な発表会でした。発表も回数をこなす内に慣れてきて、とても上手に発表することができました。一丘小学校の校長先生にも、「4年生やけど、しっかり調べて上手にまとめられていて、素晴らしいね!」と言っていただきました。
交流を終えた子どもたちはとても満足そうな笑顔。他校や他学年と交流ができて、とても良い経験になりました。

一丘中学校区SDGsポスター交流会 4年生 その1
2024-01-16
カテゴリ:4年生
今日は、一丘小学校でSDGsポスター交流会を実施しました。『わくわくドキドキSDGs』という取り組みに参加し、総合の学習でSDGsについて学習してきたことを一丘中学校区で交流を兼ねて発表会をしました。一年間、SDGsのことを調べ、自分たちに何ができるのかを考え、実践してきたことをポスターにまとめて発表です。新家東小学校は4年生が取り組みましたが、新家小学校と一丘小学校は5年生が取り組んでいるので、新家東の子どもたちは少し緊張している様子でした。
