本文へ移動

新家東小学校のブログ

ブログ

図書委員会より

2022-04-26
カテゴリ:児童会・委員会・クラブなど
 新家東小学校に一年間、毎日小学生新聞を配達してくれることになりました。
そこで図書委員会で新聞の活用を考えたところ、図書室に置いておくより、玄関に設置した方がより多くの人に見てもらえるのではないかと思い、玄関の掲示板に場所を設けました。
配達された新聞を正門からとってきて、設置も図書委員会で持ち回りでしていきます。話が広まるいろんな話題が乗った新聞です。
 今後、椅子もおいておけたらと考えています。皆さん、どしどし読んでみてくださーい。

 

第1回代表委員会

2022-04-26
カテゴリ:児童会・委員会・クラブなど
26日(火)昼休みに第1回代表委員会が開かれました。
3~6年生の学級代表と各委員会の代表、児童会が集まり、「協力して学び、笑顔がたくさんの新家東小学校」という児童会目標の達成に向けて、各学級、各委員会でどんな取り組みができるか話し合ってきてほしいという内容でした。
次回、5月17日(火)にどんな取り組み内容が発表されるのか、楽しみです。
 

保健委員会 手洗い指導

2022-04-25
カテゴリ:児童会・委員会・クラブなど,1年生,2年生
 朝学の時間に5・6年生の保健委員さんが1・2年生の教室へ手洗いの方法を教えに行きました。「あわあわ手あらいのうた」を元に、おねがい洗いやかめさん洗いなどの洗い方の説明をしてくれました。保健委員さんは、少し緊張した様子でしたが、1・2年生に分かりやすいような言葉で説明をしてくれていました。1・2年生は、保健委員さんの説明をよく聞いて、手洗いの練習をしました。感染症の予防には、こまめな手洗いがとても大切です。1・2年生の皆さん、5・6年生の保健委員さんに教えてもらった洗い方をマスターして、手をピカピカにしましょう!

4年生 国語 あい学級 算数

2022-04-21
カテゴリ:4年生
 4年生は、新出漢字の学習をしていました。ドリルを開いて、読み方を確認します。その後、画面に書き順が写し出され、指を同じように動かして確認です。デジタル教材を使うことで、はっきりと書き順が視覚化されてわかりやすいです。その後は、ドリルに書き込んで練習です。しっかり書けているか、先生がチェックします。
 あい学級では、算数の学習をしていました。「ここがわからない。」「先生、ここはどうするの?」積極的に質問をしていました。すると、「これはこうするの?これできる!」鉛筆がスラスラと動きます。少人数なので、質問しやすくて学習がはかどっている様子です。

2年生 道徳、3年生 タブレットの使い方

2022-04-21
カテゴリ:2年生,3年生
 2年生は道徳の授業です。授業参観の続きのようです。「金のおの」を教材に、「よりよく生きるために」大切なことを考えます。先生の発問に、みんな一生懸命答えようとしています。とても意欲溢れる光景でした。
 3年生は、教室でのタブレットの保管方法についてと、充電器の外し方について丁寧に確認していました。「コードを無理に引っ張って抜かないようにね。」タブレットも充電器も、ずっと使い続けるものなので、大切に扱ってほしいですね。
泉南市立新家東小学校
〒590-0501
大阪府泉南市兎田729-3
TEL.072-482-3630
0
9
9
0
6
0
TOPへ戻る