ブログ
4年生 視覚障がい者理解学習
2024-12-23
カテゴリ:4年生
4年生は、人権教育の一環として視覚障がい者理解学習をしました。
12月10日(火)に、盲導犬とともに生活をされている西野さんがゲストティーチャーとして来校されました。西野さんは、自分は普段どのような生活をしているのかなど、わかりやすく丁寧に教えてくださいました。また、盲導犬のことについても詳しく説明をしていただきました。子どもたちは、とても真剣にお話を聞いていました。
12月17日(火)には、アイマスク体験を行いました。二人一組になり、一人がアイマスクを着用、そしてもう一人が歩行の補助をしながら実際に廊下を歩きました。子どもたちからは、「見えないと、思っていた以上に不自由だった。」「補助をするとき、とても責任を感じた。」「これからは、目の不自由な人を見かけたら助けたい。」という声が聞かれました。
12月10日(火)に、盲導犬とともに生活をされている西野さんがゲストティーチャーとして来校されました。西野さんは、自分は普段どのような生活をしているのかなど、わかりやすく丁寧に教えてくださいました。また、盲導犬のことについても詳しく説明をしていただきました。子どもたちは、とても真剣にお話を聞いていました。
12月17日(火)には、アイマスク体験を行いました。二人一組になり、一人がアイマスクを着用、そしてもう一人が歩行の補助をしながら実際に廊下を歩きました。子どもたちからは、「見えないと、思っていた以上に不自由だった。」「補助をするとき、とても責任を感じた。」「これからは、目の不自由な人を見かけたら助けたい。」という声が聞かれました。
2年生 K-1GP
2024-12-18
カテゴリ:2年生
国語の授業で、「お話のさくしゃになろう」という単元に取り組んでいました。日曜参観では、お家の人も一緒に物語の「中」の部分を考えました。その後も国語の授業で、挿絵や「はじめ」と「おわり」の部分を考え、紙芝居にまとめました。
できた紙芝居を発表することにし、一番良かった人を決めるK-1GP(紙芝居ナンバー1グランプリ)を開催しました。まずはグループごとに予選を行い、予選を勝ち抜いた4人で決勝を行いました。決勝は、図書の時間に行い、図書館司書の福田先生に審査に加わっていただきました。
子どもたちは大変楽しそうに、発表会に取り組んでいました。
2年生 人権学習
2024-12-18
カテゴリ:2年生
2年生で「も~うしです!」という教材を使って、人権学習を行いました。牛からいろんなものが作られていることを知り、子どもたちはとても驚いていました。「鳴き声以外、全部使われている!」ということをふりかえりに書いている子がいたり、「牛さんありがとう!」という子もいました。
2年生 外国語
2024-12-17
カテゴリ:2年生
ALTのマックス先生に英語の授業をしてもらいました。マックス先生が英語だけでなく、身振りや日本語も交えながら説明してくれるので、英語の歌やダンスに楽しみながら取り組むことができました。ゲームをしたときには、少しヒートアップしてしまう時もありましたが、みんな楽しく活動することができました。
12/16 児童集会
2024-12-17
12/16の児童集会で、マラソン記録会と夏休みの読書感想文の表彰式を行いました。マラソン記録会は、各学年3位までに入った児童が名前を呼ばれ、元気よく返事をして前に出てきました。代表で各学年男女1位の児童が校長先生から表彰されました。夏休みの読書感想文の表彰では、低学年、中学年、高学年から選ばれた児童が表彰されました。今回は、泉南市の選考を勝ち抜き、4年生児童の作品が大阪府で入選しました。