ブログ
新入児体験入学、入学説明会
2024-02-14
カテゴリ:学校全般,1年生
今日、新入児体験入学・入学説明会を実施しました。保護者の方は図書室で説明会を、新入児は1年生の教室で体験入学を行います。
体験入学では、上靴に履き替えて1年生のお兄さん、お姉さんと一緒に教室へ向かいました。教室では、1年生が座席に案内してくれて、優しく丁寧にエスコートしてくれます。歌や絵本の読み聞かせ、学校探検や陣取りゲーム等、新入児のお友達の為にたくさん準備をしてくれました。
とっても楽しそうに過ごすことができた様子で、4月から新家東小学校に来るのが楽しみになってくれるといいですね。みなさんが元気に登校してくれるのを、心よりお待ちしています!!

2/14 体育集会
2024-02-14
カテゴリ:学校全般
今日の体育集会は、来週のなわとび大会に向けて大繩です。各学年、体育の時間や休み時間に練習を積み重ねています。急激に記録が伸びた学年や、記録が停滞期に入った学年など、現状は様々です。クラスで目標を立てて、来週の本番に向けて頑張っています。
ただ、練習を始めた頃から比べると、どの学年も記録が2倍、3倍と伸びています。先々週の児童集会での校長先生のお話にあった、「個人の努力は足し算、みんなの協力はかけ算」ということが、どの学年も実践されている結果だと思います!
あと一週間、みんな頑張れ!!

「学校アートプログラム」×フィリピンダバオ紹介プログラム 6年生
2024-02-08
カテゴリ:6年生
先日,泉南市と姉妹都市提携を行ったフィリピン共和国・ダバオ市との交流事業の一環,「学校アートプログラム」×フィリピンダバオ紹介プログラムを行いました。
第1回目は,フィリピンの国や文化紹介と,アーティストと共に音見つけ,音出し体験を行いました。実際に音を通しての活動の中でどのような音をつかってコミュニケーションを図っていけばいいかに苦戦する子供たちの姿が印象的でした。第2回では,今回の体験を活かした音楽づくりになるため,より主体的に積極的に活動していこうとクラスで目標を立てました。子供たちにとってコミュニケーションを図る新しい視点になるといいですね。
第1回目は,フィリピンの国や文化紹介と,アーティストと共に音見つけ,音出し体験を行いました。実際に音を通しての活動の中でどのような音をつかってコミュニケーションを図っていけばいいかに苦戦する子供たちの姿が印象的でした。第2回では,今回の体験を活かした音楽づくりになるため,より主体的に積極的に活動していこうとクラスで目標を立てました。子供たちにとってコミュニケーションを図る新しい視点になるといいですね。

2/6 遊ぼうデー
2024-02-06
カテゴリ:学校全般
今日は遊ぼうデーでした。6年生が、企画・運営する最後の遊ぼうデーです。教室で遊んだり、体育館でボールを使って遊んだり、運動場で鬼ごっこをしたり、6年生が低学年も楽しめるようにルールも工夫してくれます。音楽室や家庭科室、理科室に図書室と、特別教室を活用してクイズを探して解いて回る脱出ゲームを企画したグループもあり、みんなとても楽しそうでした。
最後に、一年間みんなを楽しませてくれた6年生にお礼を言って、次はお別れ遊ぼうデーです。5年生が企画・運営して、6年生も一緒に楽しめるといいですね。

2/5 児童集会
2024-02-05
カテゴリ:学校全般
今日の児童集会は、図工巡回作品展の表彰式が行われました。泉南市内を各校の代表者の作品が巡回しました。出展された人が、校長先生から一人ひとり表彰されます。教頭先生から名前を呼ばれると、大きな声で「はいっ!」と返事をして、とてもうれしそうに表彰状を受け取っていました。
校長先生のお話は、今学習発表会やなわとび大会に向けて頑張っている子どもたちに、『努力』と『協力』についてのお話でした。学習発表会に向けて、セリフを覚えたりする自分一人でする『努力』は足し算。努力すればするほど、1+1=2のようにどんどん積み重なっていきます。8の字跳びのように、みんなで『協力』することは、足し算ではなく何倍、何十倍の力を発揮することができるかけ算です。みんなの力が一つになればなるほど、大きくなります。でも、かけ算には落とし穴がある。『0』をかけると『0』になってしまう。協力しない人がいると、みんなでがんばってきたことが、上手くいかないこともある。だから、『0』にならないように、個人でも『努力』を積み重ねて、みんなと『協力』して、学習発表会やなわとび大会を頑張ってほしいとエールを送ってくれました。
本番が近づいてきているので、子どもたちは真剣にお話を聞き、決意に満ちた表情をしていました。
